市内公共施設における、植木の維持管理について
特に・・・富里中央公園の八重桜等の伐採が懸念されていることについて、市に確認し、提言しました。
以下はやり取りです
ソメイヨシノの花が散った頃に咲く・・・富里中央公園の四季の森の、八重桜はみごとで、毎年楽しみにしてきました。私と同じく、この花で癒され、楽しみにしている市民は多いと思います。まさに公園を代表する・・・シンボルのような木です。
その木が・・・1,2年気になっていましたが・・・元気ありません。
今年は特に、枯れてきて・・・比較的大きな腕位の太さくらいの枝が剪定されてしまいました。
このままだと、枯れて・・・八重桜が・・・全て伐採となるのでは?と心配になり。
今後どのように、保全していくのか・・・市に質問しました。
市の答弁では・・今のところ、劣化等は見られないので、伐採の必要な状況でではない・・との事
私の見立てと、市役所ご担当部門の認識とは・・・ちょっと違うようです
枯れてきた原因について市は・・・寿命か?病気か?・・ハッキリしないとの事
そこで・・・ここに至るまでに何か対応はされたのでしょうか?と更に質しました
例えば・・・剪定お願いしている、委託事業者さんが、木の健康状態に関して気になれば、意見や助言などが市へあると思いますし。 病気で衰弱してきたのであれば、樹木医さんなどに診断していただくなど?・・・・何か対応されました?と
市の答弁では・・・・これまで、一般管理はしてきましたが、・・・特段の配慮は無かったようです。
中央公園の、八重桜は、奇麗で華やかで、私は、公園のシンボルツリーだと思っています。毎年、4月は多くの市民の皆さんが楽しんでいます。
私の提言は・・・・
このような木・・・は
公園の木の中で、周辺の垣根や日陰をつくる高木(例えば、カシ,やケヤキ)、などの強い木とは違い、
病気にも弱いので、より気をくばった、管理が必要ではないでしょうか。
定期的に樹木医などによる健康診断をして、枯れないような治療をしていただきたいと考えます。
市は・・答弁で・・・健全な樹木の育成と適切な管理に努めます・・との事ですので。
ぜひ、八重桜の伐採にならないようによろしくお願いします。
と要望しました。