-
活動レポート
障がい者への合理的配慮の浸透=共生社会へ
昨年、東京パラリンピックがあり、障がい者への関心が高まった、と感じます また、これから冬季パラリンピックが開催され、障害者への理解は更に広がると思います・・・ しかし、大事なのは我々の・・・普段からの意識と継続です。 障 […] -
活動レポート
子ども達の居場所づくりが、今、求められます
今、子ども達、の居場所が変わってきています。 以前と違い、居場所が減ってきています。 なのに、以前と違い、居場所が必要な子ども達が増えています。 解決手段の一つとして・・・ 「放課後の学校敷地内に居場をつくる工夫が必要」 […] -
活動レポート
ワクチン接種、モデルナへの懸念が壁に 皆さん3回目ワクチン接種を望んでいます。 パスポートが「まだ届かない」、「早くうちたい、」 ・・・との希望を耳にします。 今朝のNHKテレビ、ニュースや 千葉日報新聞、記事に紹介され […] -
活動レポート
12月議会で、提案、提言、主張しました。
令和3年12月2日、本議会、で3点の主張、提言をしました。 市の具体的なアクションに期待します。 お時間許す時に、以下の議会UーTUBE動画ご覧いただけたら幸いです ①まず富里の貴重な財産である、緑、里山、谷津の自然環境 […] -
活動レポート
多文化共生・国際交流の今後の在り方について、
富里市へ提言しています。 当市は、成田国際空港に隣接し多くの海外からの来訪が期待される場所、市内には、令和2年集計時点で、2900人の外国人の市民が住んでいますので、相互の交流はとても大事です。 市として、もっと積極的な […] -
活動レポート
人生会議(ACP)と人生ノートの活用・浸透は、今の高齢化が進む、富里市に不可欠です。
市が積極的に開催し、普及浸透する事が大事・・・と、富里市へ提言しています。 背景・・・ 富里市も高齢化が進んでいます。そして今後、認知症の高齢者も増えるでしょう。パートナーが亡くなり一人世帯高齢者も増えてきます・・そして […] -
活動レポート
富里の森、緑、保全と太陽光パネルの今後は?
市民アンケートでいつも、富里のよいところは?の質問に・・・ 「緑豊か、自然が残っていてのどか」がトップに来ます。いつまでも残していきたい風景です。 市内の市民活動団体も「里山再生、環境保全」の動きが活発で、市民団体が立沢 […] -
活動レポート
9月定例議会が終わりました。
議案と審査結果は後日、とみさと議会報告で新聞折り込みで各宅に届きます 是非、ご覧ください。 議案と審査結果は後日、「とみさと議会報告」新聞折り込みで各宅に届きます 私から特に本日1日の「広報とみさと」に紹介された、仮称、 […] -
活動レポート
議会で1時間質問しました。
9月2日議会で、一般質問しました。 市長からの答弁をいただき、市の方針を確認しました。 私が質した内容は以下です・・・ 1 行政の効率化について ⑴ 民間企業等と市の連携が進んでいます。今後予想される課題と備えについて […]